20年数前の冬、高校時代の親友が訪ねてきた。広島県君田村(現在三次市)にIターンした年の、雪深い日であった。雪深いと言っても、津軽のしばれる冬の厳しさとはとは比較にならない。
友はいつの世も有りがたいもので、東京在住の友人は、見知らぬ地でどうしているかと、気になり出張帰りに立ち寄ってくれた。
中 国山地の裾野に位置する君田村まで、多くの友人、先輩などわざわざ訪ねて頂いた。そして、応援の言葉を残して頂いた。殆どは、未知の山村暮らしに悲観的に なっている状況を察し、異口同音に「古川よ、自然が豊かで、空気も良い、長生きできるぞ。奥さん、子どものためにもここで頑張れ」。有り難たく、嬉しかっ た。しかし、時々、観光や遊びに来るには良いが、生涯の生活の基地とするには、都会生活に夢と希望を抱き津軽を出た自分にとっては、物足りなさを拭えない 日々であった。
東京から来た親友は、帰り際に「古川よ。もう二度とこの村には来ない。寒いし、何にもないところだ。村役場で夢がある仕事ができないだろう。古川帰ってきたらどうか」と、極めてネガティブな言葉であった。
この村に心底溶けこんでいないとは言え腹立たしく思い「そんなことはない」と一言反論したのを思い出す。
親友は、私の性格から、批判的、マイナス的なメッセージの方がこの村で頑張るエネルギーになるとして言い残したと想った。
人は、言葉との出会いに感動し変わることができる。
全ての出会いを活かすことの大切さを痛感している。
・小才は縁に出会い縁に気づかず
・中才は縁に気づき縁を活かさず
・大才は袖触れ合う縁を活かす
旅先で出会った言葉である。
帰り際の親友の一言に発奮
- 里子受託の決断は?
- 出雲の魚屋さん