Column コラム

忘れられぬ日

2011年3月11日は、東日本大震災の日である。昨夜は、テレビ各社も報道していた。
被災された人達は、果てしなく悲しみの日である。
また、全国民にとっても心に刻まれ、悲しみと共に再生をあらためて願うこととなる特別の日である。
誰にも、このように忘れられぬ日がある。
1996年9月16日は、私にとっても思い出すたび、あの子が生きていたらと思い、辛くなる日である。
第3セクー経営の経営計画づくり、道の駅整備に情熱を傾けていた1日にすぎないが、忘れられぬ日となった。
このころは、連日の時間外勤務に追われ、残業前に勤務近くの食堂に夜食を注文するの日課になっていた。
17時半ごろ、食堂へ注文の焼きそばを受け取りに行ったら、交通事故があったとのこと。
その時食堂の女将さんが「古川君、事故らしいよ。ちょっと見てくるから、焼きそばはカウンターにに置いてある」と事故現場の方へ向かった。
女将さんの孫の女の子が事故の犠牲になり、突然に亡くなってしまった。
子どもながらに、食堂の利用者に笑顔をふりまいていた子であった。
女将さんは、食堂を閉めた。宝の孫が急にいなくなってしまったのであるから理解できる。
村の地域再生を目的に立つ上げた3セク、道の駅施設の歴史は、私にとっては夜食の食堂通いの歴史でもある。
女将さんの励ましの言葉、料理が残業の後押しとなり、担当の当初は、あまり関わりたくなかった事業推進に、正面から向かうことができたようである。
暖簾が掛かることのない食堂の前を通るたびに、亡くなられた子の笑顔を思いだし、女将さんに感謝する。
他人には見えない、解らない、忘れられぬ日を持つことが人生の転機になるものである。

地域再生は無いものねだりをしない

無いものを求めても始まらないし、出てこない。
このことが地域再生の最大の障害となっている。
まずは、ある物、者、事を活かすことである。
他所から学ぶことは良いが比べないことである。
”ないものねだりをしない=見えをはらない”ことは、地域再生に限らず、人生そのものである。
現存するあらゆるものに光を当てて見ることが、地域再生に繋がる。
身近なものを活かす事や光の当てどころの視点を高めるためには、日頃の住民同士の心地良いコミュニケーションを大切にしていることで身に付いている。
何回も、外部から学者先生を招くことをしなくても良い。
住民同士が、お互いの存在を認め合い、話し合えば再生の道筋が見えてくる。
このためには、柔軟性と透明感を持ったリーダーを立てることを忘れないことである。
地域には、任せると潜在的なリーダー力を発揮する人がいるものである。
レッテルのメガネを外して見ると頼れるリーダーが見つかるものである。

課題解決のヒントは家族との団らんの中にある

止まることがない課題と向き合うのが人生である。
課題との向き合い方が上手か下手かによって社会観、対人観、人生観が大きく違ってくる。
課題の解決は、組織と離れた異分野、異人の中にある。
最も身近な、家族との団らんに潜んでいることが少なくない。
中でも、妻の一言は捨てがたいものである。
多くの課題は、市民を対象にした生活の楽しみ、向上、変化の提供であったり呼びかけである。
大衆目線で家庭をリードしている妻の一言にヒントを得ることが少なくない。
今から、17年前に温泉源を活用した村の活性化を目指した施設整備の担当になった。
温泉プールを整備する計画で進んでいた。
私も、引き継ぎを受けて温泉プールの具体化に立ち向かった。
妻に食卓の中で、整備の方向性を話したところ「あちこちにクアハウスなる施設ができているが、我が家は、一度も行ったことがないね。と言うことはあまり市民向け、生活向きでないことと思っていいのではないか。」と一言。
何年かかけて作り上げてきた整備構想の変更に邁進することにした。
村議会の理解で進めてきたことの変更は大変であった。様々な意見や批判の中に立たされたが良かったと思う。
プールのままで進めていたら、小さな村の自慢施設にならなかったと思う。
妻の一言が、計画変更の一歩に繋がった。

集落型農業法人の決算

2月12日に、32戸の農家がが出資した集落型農業法人の第9期の定時総会が開催され、決算が承認された。
行政職員として設立を呼びかけ、出資者として参加し、会計記帳業務等の役割を担い10年目に入った。
資金繰りに窮し、自己資金の一時貸し付けでしのぐ等、苦難の時代を乗り越えてきた。
今期の経常利益が、610万円で在った。
将来を見据えて、経営基盤強化法で認められている積み立てを前期の380万円に続いて420万円し、最終利益が約200万円の決算が承認された。
営業利益の段階では、依然として赤字で、公的な補助金などの営業外収入で黒字となっている。
行政政策の支援金から脱した経営になかなか難しい状況にあるが、年々収益改善が見られるようになり、営業利益が前期より約130万円増加し、赤字が280万円に減少した。
営業外収入計上前の営業利益の黒字経営を目指し、農産物の加工、販売の事業追加の検討に目が行くようになった。6次産業化の取り組みである。
経営は変化を忘れた時から衰退に入っていくことを、気づき改善の継続実践が重要である。
農業者も、自ら考え、自ら発信するマーケティング産業に踏み出している。

初めての女性参画の実行委員会

集落の多彩な魅力資源を写真で募集する企画委員会を開催した。
委員は5名でうち3名を女性委員にした。
集落共同活動の一つとして行うもので、今までは他の様々な地域役員は全てが男性で占められている。
男女共同参画社会が普通の世の中であるが、自治活動を始め集落活動の役員にまだまだ女性の出番が少ない。少なくしているのが正しい。
今回の写真募集に当り、企画会議委員に女性委員の選任をお願いし実現した。
夜7時からの会議で、主婦にとっては忙しい時間帯であったが全員参加してくれた。
少人数の会議なので、発言もし易かったようで斬新な女性らしい提言と穏やかな雰囲気で進めることができた。
また、発言があちこちに行かず、次回の会議の日時を決め1時間で終えた。
市町村合併を契機に確実に自治活組織の強化と主体性が求められているが、役員構成は依然として長老主体、男性主体から脱しきれないところがある。
自治組織、集落共同に女性の役員、リーダーの参画を進めることが新たな展開へ繋げることができる。

地域振興3セクに求められる人材育成

当面の収益確保に重点を置くのは経営者としての一般的な姿勢である。
地域振興を担う第3セクター組織の場合は、指定管理者への移行を契機に自立経営を迫られる中で、中長期的視点に立った経営戦略が描ききれないことが少なくない。
持続経営のためには、経営視点の人材の養成が終わりなきテーマ、課題として取り組まなければならない。
人材育成費を優先経費として、捻出し活かすようにする事である。
私も、3セク経営者の当時を振り返ると、組織は人なりの姿勢を反省する。
地域住民の声・視線と公共の間の中でバランス経営に努めていたが、最も大切なことは目立たないが組織に活力を与えるような行動をおこす人材の大切さである。
人の問題は、会社経営に限った事でなく、家庭、集落活動など組織の多様性を超えて全て共通の重要課題である。

二人目の里子を迎えて

昨年の12月26日に乳児院から1歳になったばかりの男の子が、我が家に来て1月が過ぎた。
色白のなんともかわいい子である。一目見る限りは、女のこと見間違える。
丸い顔に、優しい大きな瞳がついつい抱っこしたくなる。
末娘が大学の冬休みで帰省し、我が子のように面倒見てくれた。
10日程度の一時預かりの予定であった。
行政と相談の結果、引き続き里子として育てることになった。
育てるに当たっては、妻と相談の結果、実子3人は中学校、高校,大学と下宿生活でよそ様のお世話になって今に至っている。いつまで育てられるか先を考えると不安もあるが、今できることをこの子のためにしようと、育てることになった。
84歳の義母が、食事やミルクの担当を積極的に行ってくれている。
実子の3人も年の離れた弟のように気にかけていてくれる。
カナダへ留学していた長男が「カナダやアメリカは、里子を受けるのは珍しいことではない。日本も、家庭に恵まれない子どもを育てることが普通の世の中になってほしい」と話していたのを思い出した。
子どもは、食卓や家庭の中を明るく、元気にするエネルギーがある。
世の中に影響を与えるような力はないが、今は小さな一人の人間の成長、生き方に関われることを通じて、自らの生き方も創造的になっている。

第3セクターの成功経営はしがらみを排した雇用から

農山村3セクの最大の難題は、しがらみとの戦いである。
様々な地縁、血縁が、教科書に書いてある様な経営の基本的なことができない壁となることが多い。
特に、社員の雇用については「どうしてあれを採用したのか」「これは私の昔からの友人だから」など求める人材とは程遠い人でも押し付けられ、雇用しなければならなくなることがある。
3セクの経営施設のオープンに先立ち、社員募集を行い、応募者40名余りから28名を採用する面接選考に当り、地元の3セク役員3名の他に、地域にまったくしがらみがない外部者2名にも面接官として評価に加わって頂いた。
そして、選考において、外部面接官2名の評価を最優先に尊重し採用者を決めた。
採用された社員28名は寝食を共にして、苦難を乗り越えて優良3セクと言われる経営基盤を築いてくれた。
最初の一歩である社員の雇用において、小さな農村特有のしがらみを排除することができた。採用された28名は意気に感じて苦労を共にしてくれたものと思う。
この提案を勇気を持って受け入れてくれた、当時の村長兼社長の決断があってのことである。

人脈の広がりは無駄と思われる付き合いからも生まれる

経営にしても、生活にしても無駄の削除、節約を気にしながらのことが多い。
本当は、人生は、無駄が多いほど楽しいものである。
人脈づくりにも「この人と会うことにより得す事はない。無駄な時間だ」と断ることも少なくない。
無駄、意味がない、得るものがない、なんとなくウマが合わないなどと思った人が、貴重な出会いとなることがある。
先入観で人との付き合いを避けることなく、時間を惜しまず出会う機会を一つでも多くすることである。
行政職のとき、何につけ事あるごとに、批判する住民がいた。
ある日、来庁し、イベントについて議論すること2時間に及び、その人にも実行委員会に参加してもらい、企画運営の立場になってもらった。
2日間に亘るイベント後の反省会で住民は「世間があれこれ話していることと、実態が違うことが分かった。見えないところの苦労が分かった。これからは、色々と協力するよ」と話した。
以来、3セク経営を始め、まちづくり活動にも協力してくれるようになった。
公私にわたり、支援して頂くことになった。
批判者を避けることなく、膝を突き合わせて心から話し合うことが必要である。
社会人になったら、人脈づくりに時間と金を使える人間になってほしい。

里親の拡大は小学校教育から

虐待、離婚など様々な理由で、家庭で養育、暮らせない子どもが増えている。
乳児院、養護施設などに、保護されたりするようになっている。
多くの背景は大人のわがままからである。
余りにも未成熟な大人が多くなったと思う。
子どもは、何より安全、安心な環境で養育されなければならない。
乳幼児の成長にスキンシップがとても大切である。安心感、信頼感が生まれ情緒が安定する。
抱き癖がつくからと、抱っこ、ハグしない親もいるが、とんでもないことである。
里親を増やそうと、行政が目標数値を掲げ、パンフレット作成し、拡大に努めているが、効果が出ていないのが実態である。
里親の拡大には様々な視点から取り組まなければならないが、一つは、小学校教育から里親について学ばせることが必要である。大人になったときに他人の子どもを受け入れることの自然な生き方の人間になるようにすることが必要である。
また、里親になることを社会のに高いステータスであることにすることも必要である。
里子を受け入れることで、心身ともに元気になり、社会の矛盾に気づくことも多い。